よくある質問
Q1. 自宅葬儀と式場葬儀の違いは?
故人様を長年住み慣れたご自宅からおくることができます。時間を気にせずゆったりとお別れができ、周りに遠慮せずに感情表出ができます。また、式場使用料などが不要なため、余計な費用がかかりません。
Q2. どのくらいの規模で行えばいい?
近親者で10~15名様ほどの家族葬が最適です。ご自宅の間取りや参列する人数などが重要となりますので、詳しくは自宅葬コンシェルジュにご相談ください。
Q3. 自宅葬を行う上で注意する点は?
一般の参列者をお招きして大人数になる場合は、様々な配慮が必要です。ご近所への配慮や、トイレ・洗面所・駐車場の確保などが考えられます。また、状況に応じてテント設置などをした場合、その分の費用がかかります。
Q4. マンションでも自宅葬はできる?
基本的に可能ですが、限られた少人数での自宅葬をおすすめします。マンションの注意事項や規則などで、ご遺体の安置などができない場合がありますので、事前に管理者の方へご確認ください。
Q5. 自宅葬って、手間がかかるイメージがあるのだけれど?
仰々しい飾りつけをしたり、近所の方に手伝ってもらったりする、手間とお金がかかる自宅葬は提案しません。ご家族が「よかった」と思える自宅葬になるように、ご自宅の状況に合わせて、自宅葬コンシェルジュが精一杯サポートいたします。
Q6. 故人様を安置する場所はどこがいい?
故人様が生前使用されていた布団やベッドが一番いいでしょう。ドライアイス処置などを施しますが、エアコンのあるお部屋がおすすめです。また、弔問客がある場合は、お招きしやすいお部屋が最適です。
Q7. 納棺のタイミングはいつ?
ご納棺は基本的には、お通夜を行う日の午前中までに執り行います。ご遺体の状況によっては、早めに執り行わせていただく場合がございます。
Q8. 鎌倉以外の場所でも、対応できる?
はい、可能です。鎌倉市を中心とした湘南エリアから、神奈川県・東京都・埼玉県にも対応いたします。
Q9. 読経などをお願いするお寺を紹介してもらえるの?
はい、可能です。通夜・告別式時の読経、法事・法要の読経など、必要なおつとめのみでもご依頼いただけます。
Q10. 病院から紹介を受けた葬儀社を断っても大丈夫?
全く問題ございません。病院の霊安室で一時的に預かってもらうこともできますので、慌てずにご親族と相談してご検討ください。
Q11. 仏式以外の葬儀にも対応できる?
はい、可能です。仏式以外にも、神道やキリスト教など、どんな宗教にも対応いたします。無宗教の方に合ったプランもご用意しております。
Q12. 事前に相談してもいいの?その場合、お金はかかるの?
経験豊富な自宅葬コンシェルジュが、無料で相談を承ります。生前にご相談いただくことで、いざというときに余裕を持って対応することができます。どうぞ、お気軽にご相談ください。